シングルマザー (母子家庭)の私が、子供の運動会で使用した撮影機材レビュー!

子ども・くらし

こんにちは。地方ので小学生2人のシングルマザー 、kyu-naです。

コロナで学校の行事が中止となることが多い中、
先日、運動会?ではなく、学年ごとに行われる「体育発表会」のような行事がありました。

学校に行くのは久々、そしてその行事は外で行われる。
なぜか雨の予報で、しかも寒い。そして、それが2人分。

よし、頑張ろ。(気合!!!)

運動会なので、「撮影もしなくちゃ!」と張り切ったものの、ビデオカメラが故障トラブル。

「う、、、、最悪じゃん。」

じゃ、スマホで撮影しますか。(笑)切り替えはやー!

うっかりな私は、スマホをよく落とすので、
スマホが取り付けられるガジェットを急いで購入しました。

今日はその購入したガジェットの使用した感想もあわせての雑記ブログです。
最後までどうぞ。

スポンサーリンク

周りのママが使っている、撮影の機材3点。

  •  スマートフォン
  •  ビデオカメラ
  •  一眼レフ

みなさん、いろいろな撮影機材をお持ちでした。
中でも一番の使用率は、スマートフォン。

使い勝手について、勝手に考察してみました。

スマートフォン利用者

ママ全体の約7割使用(約40人/60人中)

メリット

  • 手軽に簡単に撮影ができる。
  • 軽量。
  • データの移行も楽。
  • 日頃から使い慣れているので操作も簡単。荷物にならない

デメリット

  • 落としやすい
  • 操作ミス(違うボタンにうっかり当たってしまっていた)
  • 前に人がいると、撮影しづらい。
  • 撮影が長時間になると、充電が切れる恐れがある。
  • ボタン一つで撮影ができるので簡単操作。
  • 綺麗な画質で撮影が可能。

知らないうちに違うボタンに当たってしまい、「動画モード」が「写真モード」になってて、びっくり!という経験はありませんか。

私はあります。

せっかくの運動会、親も子供も残念な気持ちになるのは避けたいですね。

ビデオカメラ利用者

ママ全体の約3割使用(約20人/60人中)

メリット

  • 画質が綺麗
  • 手ぶれ補正などの細かな機能が充実

デメリット

  •  重さがきになる(今は割と軽量化されていますが)
  •  持ち運びに専用ケースが必要なこともある、荷物が増える。
  •  前に人がいると撮影がしづらい。
  •  撮影が長時間の場合、充電が切れる恐れがある。

意外に多いなと感じました。
画質や動画のクオリティを重視されるようでしたら、ビデオカメラをお勧めします。
やはり、ビデオカメラは手振れ機能や細かな補正技術が優れているので、運動会撮影には一番適しているのかなと思いました。

一眼レフカメラ利用者

ママ全体の約1割使用(約5、6人/60人中)

メリット

  • 写真の画質が綺麗
  • 撮影の姿がカッコいい(勝手な自論です)

デメリット

  • カメラが重い
  • 持ち運びに専用ケースが必要、荷物が増える

写真の画質が綺麗なのは一眼レフカメラでしょう。あわせて撮影姿もカッコいいのが一番の魅力。

子供の運動会なので、親はあまり関係ないんですけど、子供の姿を撮影している親御さんの姿や表情は、みなさん楽しそうでそして笑顔ですよね。

スポンサーリンク

もっと楽に、スマホ撮影。

今回、私が購入した、ガジェット。

自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 スマホ三脚 スマホスタンド

XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 スマホ三脚 スマホスタンド WEBカメラ三脚 アクションカメラ三脚 7段階伸縮 リモコン付き遠隔撮影 ビデオカメラ ボール雲台 360°回転 iPhone Androidなどに対応
【セット内容 保証】自撮り棒本体 / カメラ取付ネジ​/リモコン/ スマホホルダー /日本語説明書 / 収納袋 三ヶ月の品質保証もつきます。保証期間内で商品についての問題があれば、いつでもご店舗までご連絡ください。当店は最善を尽くし、よりよいサービスを提供いたし、お客様にご満足させるように頑張り続きます。

良いと思った点

  •  軽い(230グラム)
  •  コンパクト
  •  リーズナブル
  •  リモコン付き
  •  三脚、一脚どちらにもできる
  •  専用袋付き

届いた時に感じたのは、とにかく軽い。
そしてコンパクトだから収納場所にも困らない。
ママが持っているミニバックにでも、すっぽりとおさまります。

実際の写真はこちら↓

使用してみての感想

今回私は、一脚として使用しました。
ある程度伸ばして、棒を自分のお腹でささえ固定し、そして撮影する。(スマホとBluetoothを設定しておけばリモコンを押すことで撮影開始)
そうすることで、カメラばかり意識しなくても良くなります。
カメラ越しより、自分の目でその瞬間を見たいですよね!

このガジェットで使用できる撮影機材としては、

  • スマートフォン
  • 一眼レフカメラ
  • ビデオカメラ

多種多様なものが使用できると思います。
カメラと三脚の先端の繋ぎの部分のネジもそれぞれついてます。

高さも20センチから70センチまで自由に伸縮できるので、用途により自分で調整ができます。
三脚本体の重量感はあまりないため、取り付ける機材の重さによっては、三脚本体の安定感が失われる場合があるかもしれません。

おまけ(どちらにしようか悩んだ)

悩みました。
どれも同じぐらい機能がついててスタイリッシュ。
最後はお値段と私の好みで決めました。

私が比較し、悩んだ商品

自撮り棒 【業界新開発ミニ 軽量型】セルカ棒 三脚 スマホ スタンド カメラ アクションカメラ 三脚 無線 リモコン付き iPhone Android対応 三脚/一脚兼用 7段階伸縮 折りたたみ 持ち運び便利 セルフィー/撮影録画/動画鑑賞/ライブ配信に最適
自撮り棒 【業界新開発ミニ 軽量型】セルカ棒 三脚 スマホ スタンド カメラ アクションカメラ 三脚 無線 リモコン付き iPhone Android対応 三脚/一脚兼用 7段階伸縮 折りたたみ 持ち運び便利 セルフィー/撮影録画/動画鑑賞/ライブ配信に最適
120cm & 三脚/一脚兼用 KYOKA 自撮り棒 三脚 Bluetooth セルカ棒 軽量 リモコン付き スマホ 7段階伸縮 360°回転 スタンド 無線 折りたたみ コンパクト 持ち運び便利 iPhone7/8 iPhoneX iPhone11スマホ等対応 (ブラック)
三脚と一脚を自由変換、撮影、映画放送、TikTok、スマホスタンド、卓上スタンドとしてOKです。また三脚を収めて、自撮り棒、セルフ棒としても使えます。非常に安定な三脚が付き、脚先端滑り止めゴム素材の使用で、不安定な岩場、起伏のある地面などの滑りやすい環境でも安定した撮影ができます。

まとめ

驚いたのは、スマホ撮影でこういった一脚を使っている人がいなかったということ。

私が持っている機材をみて、ママ友が

「いいの持ってるね〜!!」

って言ってくれました。(嬉し!)

スマホを手に持って撮影しているママさんがほとんどでしたが、
ちょうど前に人がいたりで、場所を変わったり、撮影ができなくて困ってたりと、結構大変そうでした。

一眼レフなどを購入した時には、三脚も買い換えようかなと思っていますが、今回はリーズナブルで商品も実際使用してみて使い勝手が非常に良いので、今後も活躍してくれそう。

とても満足な買い物ができました!

ピアノの発表会や学校の参観日、旅行などにも活躍しそうです。

コメント